むし歯は本来、口腔内のリスクを知って頂くことによりかなり高い確率で予防できると言われています。虫歯治療は、歯の機能回復を行っているだけで治癒していることではありません。
カトレア歯科クリニックでは、虫歯になるリスクを知って頂くことによって
今後虫歯になりにくい口腔内環境を作ることに力を注いでいます。
虫歯リスクは、ミュータンス菌という虫歯菌だけでなく、食事や生活環境にも大きく左右されます。 カトレア歯科クリニックでは虫歯治療を行うことで機能回復を行うだけでなく、 虫歯治療を行った歯が再治療にならないよう、患者さんにリスクを軽減するための情報を積極的に発信させていただきます。
口の中の"ミュータンス"という細菌は、糖分をエネルギー原して"酸"を作り出し、この酸が歯を溶かし始めます。これが初期の虫歯です。
さらに進行すると、ミュータンス菌は不溶性グルカンというベタベタした物質を生産し、そこに他の菌が付着することにより患部に細菌の集団(バイオフィルム)を作り虫歯は拡大してしまいます。
虫歯の進行度合いには、「初期=C1」「中期=C2」「後期=C3」「末期=C4」の4つの段階があり、段階・状態によって治療法もそれぞれ異なってきます。
健康な歯の状態
虫歯になっていない健康な歯の状態です。磨き残しなどで、虫歯になる場合があります。
虫歯になる前に検診をお勧め致します。
C1:虫歯レベル1
歯の一番表層にあたるエナメル質に穴が開いた状態です。ほとんど痛みがなく、虫歯に気付かない場合があります。早めの治療を行えば、痛みもほとんどありません。
C2:虫歯レベル2
虫歯レベル1の段階で、しばらく放置した状態です。
エナメル質の下にある象牙質にまで、虫歯が到達しています。この段階であれば、比較的簡単な治療で終わります。
C3:虫歯レベル3
虫歯が神経にまで達した状態です。場合によっては激しい痛みが出てきます。
治療せずにそのまま放置しておくと、歯を抜かなくてはいけないことになります。
C4:虫歯レベル4
神経が死んでしまった状態です。神経が死んでしまっているので、強い痛みはありませんが、噛むと違和感や膿(うみ)が溜まって、顔が腫れたり、細菌が血管を通って、全身に悪影響を及ぼす可能性があります。
歯の治療を行った後、口腔内のリスクを知って頂き、定期的なメンテナンスを行うことにより、虫歯の再発を防ぐことが出来ます。また当院では、健康な歯を長く保つために定期的なメンテナンスをお勧めしています。
虫歯の予防には、歯の掃除が大切です。硬くなってしまった歯垢(歯石)は通常の歯磨きでは取り除けないので、歯科医院でしっかりクリーニングして歯を長持ちさせましょう。歯が痛くなってから歯科にかかるのではなく、歯の検診を兼ねた定期的なご来院をお勧めいたします。