口腔外科とは、お口の中、顎、顔面等に現れる先天性および後天性の病気を診断、治療する診療科です。
対象となる病気は、親知らずの炎症や嚢胞(膿などが入った袋)、がんなど、さまざまです。
また、交通事故やスポーツなどの外傷や顎変形症、唾液腺の病気、口腔粘膜の炎症や舌痛症、口臭症などの内科的疾患も含まれます。
これらの外傷や疾患により正常な咀嚼機能、構音機能(言葉の音声を発する機能)が障害を来たし、審美的障害までが生じます。
口腔外科治療を行うことは、失われた機能や形態の回復、症状の緩和を行うことを目的としています。
親知らずや永久歯などが顎の骨に埋まったままうまく生えないと(埋伏歯:まいふくし)、それが原因となって歯茎や骨に炎症を起こします。 また、虫歯や歯周病が原因で歯茎に膿が溜まり、腫れてくることがあります。
お口や舌にできもの(腫瘍)が出来ることがあります。良性の場合は、摘出・切除が必要なこともあります。また、水ぶくれのようなできもの(嚢胞:のうほう)が出来た場合も、同様に摘出が必要です。
交通事故やアクシデントなどで、顎骨が骨折した場合や歯が欠けてしまった場合、口の中の切り傷なども歯科口腔外科の治療範囲となります。
普通に生えていて、普通に噛めている親知らずなら無理に抜く必要はありません。ただし、親知らずは正しい位置に生えず、横に生えたり、生え切らなかったりすることも多く、腫れたり、メンテナンスがしにくいことから隣の歯まで虫歯になることが多く、トラブルの原因となりがちです。
そのような親知らずは他の歯の影響も考えると、抜いてしまったほうが良いケースも多くあります。まずはお気軽にご相談ください。
蓄膿症と呼ばれる病気で、鼻の横にある骨の空洞(上顎洞)の粘膜が腫れ、膿や鼻水がたまる病気です。原因は鼻炎や風邪など鼻から来る事もありますが、虫歯や歯周病で起こる事もあります。
頭痛や目の奥の違和感、鼻づまり、上の歯の痛み、上の歯の根元の痛み、口臭のうちいくつかあてはまることがあれば上顎洞炎かも知れません。
治療は抗生物質の服用、上顎洞の洗浄、重症であれば手術が必要な事もあります。
ご相談ください。