当院では、患者様お一人お一人の口腔内の状態に合わせて、メンテナンスの方法や定期検診の時期についてご指導いたしております。
具体的な内容は、以下の通りです。
初診カウンセリング歯科への恐怖心・過去のトラウマ・通院するにあたってのご希望などお聞きして一人一人にあったペースで進めていけるようにします。 |
![]() |
口腔内写真撮影お口の現在の状況を撮影し患者さんご自身にも把握して頂きます。 |
![]() |
位相差顕微鏡歯垢(しこう)の中にいる
細菌を生きたままの状態で顕微鏡にかけて、どういった細菌がいるのか一緒にみていきます。 |
![]() |
歯周病検査歯周ポケット(歯と歯ぐ
きの間の溝)の深さを測り歯周病のリスクが高い場所を特定していきます。 |
![]() |
口腔内チェック日々の歯ブラシでの磨き残しがどれくらいなのか、正確に数字 に出してみて頂きます。そして、お口の中の管理がご自身でしっかり出来るようになるまで一緒に頑張って頂いております。 |
だ液検査むし歯になってしまう要因を追究し、その方に合った予防方法を提案致します。 |
![]() |
ブラッシング指導歯ブラシで汚れが落とせるようになったら、フロス(糸ようじ)を始めて頂きます。歯と歯の間の掃除にフロスは必須アイテムです。フロスのやり方を覚えて頂き習慣になるようにして頂きます。 |
![]() |
歯石除去歯肉の上に付いている
汚れを落としていきます。 |
![]() |
だ液検査ってなに? |
![]() |
だ液を調べることで今までむし歯になってしまった原因が分かります。そして、あなたに合ったあなただけのオリジナルのむし歯にならない予防策を提案していきます。 |
![]() |
どんなことをするの? |
![]() |
☺だ液の量はどれくらい? 5分ほどガムを噛み、だ液の量を測ります。 ☺だ液のチカラはどれくらい? 食後の歯が、溶けやすい環境からどれくらい早く通常の状態に戻るのかみていきます。 ☺むし歯の菌の数はどれくらい? 検査棒を舌にあてむし歯菌を培養してあなたがどれだけむし歯になりやすいのか調べていきます。 ☺食生活 3日間のお食事を記入して頂き、食事時間や食事内容からも改善方法を 提案していきます。 |
検査から2週間後あなただけの結果をまとめて資料にしてお渡しします。
ブラッシング指導患者様自身で口腔ケア用品を使いこなせていることを確認していきます。 |
![]() |
口腔内チェック歯肉の上に付いている汚れを落としていきます。 |
だ液検査結果2DAYで行っただ液検査の結果をもとにしてお口の中の現状や改善策などを提案し、むし歯になりにくいお口の中作りを目指して頂きます。 |
SRP 初診時 |
![]() |
SRP後 |
|
歯の表面の汚れを落としたのち、まだ歯肉の
炎症が残る場合はSRPが必要となります。 |
予防処置・むし歯治療が終了した患者様から今後は歯の病気にならないためのメンテナンスを受診していきましょう。
絶対に必要なことは
患者さん一人一人の口の中のリスクに合った
定期メンテナンスを月1回~半年に一度
行うことより以下の結果が得られます。
当院では、患者様一人一人が生涯に渡って自分の歯で食べていけることを常に考えて診療しております。そのため、痛くなってから来るような歯科医院ではなく、3ヶ月に1回のメンテナンス(お掃除)来るような歯科医院を目指して患者様と一緒に歩んでいきたいと願っております。
痛い・腫れた ≠ カトレア歯科クリニック
定期メンテナンス(お掃除) = カトレア歯科クリニック